今日は何もない休み。仕事の方は着々と来年度に向けた準備が進んでおります。このまま忙しい感じで3月も駆け抜けていきそうです。
最近ですが、NHKの番組である
みんなで筋肉体操(
公式HPはこちらからどうぞ)を活用して筋トレをしております。今まで筋トレなどした事がありませんでしたが、
昨年にダイエットをやってそれなりに効果を上げる事が出来ましたので
今年は筋トレをやってみようと思いました。実際のところ、特に目標はありません。ムキムキになりたいとかそういう訳ではなく、単純に
健康の為という感じです。年齢を重ねますと
基礎代謝も落ちますので、それを補う意味でも筋トレが役にたってくれると信じております。で、いざやろうと思った訳ですが何をすれば良いか全く分かりませんでした。前に職場の後輩から教えて貰ったYouTubeの筋トレはダイエットでもやってましたが、折角なのでバランスよく鍛えたいと思いました。そんな時に、NHKを見ていたらこのみんなで筋肉体操をやってましたのでこれだと思いました。みんなで筋肉体操は、
近畿大学准教授である谷本道哉氏が監修している筋トレ番組です。1回の放送の長さは
5分程度で、それぞれ腹筋・背筋など狙いを絞っております。丁寧にやり方や効果を教えてくれますのでモチベーションになりますし、谷本道哉氏の激励が背中を押してくれます。私の場合は、
2~3日に一回のペースで腹筋背筋・腕立て・スクワットのメニューを行っております。番組としては
3回分になりますのでトータルで
15分です。実際やってみて、真面目にやると
相当キツいです。スクワットと腹筋背筋はまだ出来ますが、腕立てはとてもメニュー通りに出来ません。それでも、始めた時よりも出来る回数が増えておりますのでちょっと嬉しいですね。継続的に進めて、最終的にはメニュー通りに出来る用になれたらと思っております。現在
YouTubeでも配信しておりますので、こちらから好きな物を選んでやってみては如何でしょうか。
ダイエットしている時は体重をメインに気にして体脂肪率は気にしてこなかったんですよね。もう体重は十分標準なので、これからは体重を変えず体脂肪率を下げていけたらと思っております。
スポンサーサイト
- 2021/03/03(水) 19:24:41|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。ようやく今年度の仕事の終わりが見えてきました。調度追い込みの時期ですので最後の山を登っている感じです。何とか事故なく乗り越えていきたいですね。
最近ですが、
冷凍ギョーザにハマっているかも知れません。冷凍ギョーザに限らず、一人暮らしにとって
冷凍食品は強い味方だと思います。一品ものだけではなく、
野菜も種類多く冷凍食品になってますので中には冷凍食品だけで生きているなんて人もいるかも知れませんね。私も
冷凍チャーハンや
冷凍パスタなどは夜勤明けのお昼ご飯とかで重宝しております。何しろチンするだけで作れますし、お値段控えめで割と美味しいですからね。そんな中で、ギョーザに目を付けたのは幾つか理由があります。1つ目は、冷蔵庫にある
ラー油の賞味期限が切れそうになっている事です。ラー油をお手軽に使える方法とて真っ先に思い付いたのが、ギョーザだったという事です。2つ目は、ギョーザが
完全食と呼ばれているからです。完全食とは、健康を維持するために必要な栄養をすべて含んだ食品です。ギョーザは肉もあり野菜もあり炭水化物もありで、
最も身近な完全食の一つだと思っております。勿論ギョーザだけ食べて生きていけるわけではありませんが、時間がない時はギョーザとご飯と豆乳みたいな食事になったりします。最近は
朝もギョーザだったりします。こういう時はニンニクを使わない
生姜ギョーザですね。他にも
大阪王将が手掛けている冷凍ギョーザもあり、バリエーションもあります。自分で作るにはなかなかハードルが高く、加えて一人暮らしですと大量に作っても余らせてしまいますので冷凍が圧倒的に楽だと思います。いつまでこのブームが続くかは分かりませんが、飽きるまで試してみようと思います。
冷凍食品を買うようになると、冷凍庫が広い冷蔵庫に買い替えたくなります。とりあえず一人暮らし用の小さい冷蔵庫を買った訳ですが、こういう観点で選ぶものありですね。
- 2021/02/25(木) 20:54:57|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は休み。土日普通に仕事がありますので平日の休みに何も抵抗が無いんですけど、最近はコロナ禍で外出しなくなったのでますます土日と平日の違いが無くなってきている気がします。曜日感覚の無さを楽しみたいですね。
前回の日記で仕事で
恥ずかしいミスをしたと書きましたが、実を言いますと
未だにどうしてそんなミスをしたのか分かってないんですよね。自分としてはいつも通りに仕事をしたはずなのに、成果物がとても恥ずかしいものでなんでこんな風になってしまったのか戸惑ってしまいました。ですけど、こういう経験って今までも時々あってその度に
凹みはするんですけど対策の仕方が分からなくて悩んでしまいます。それでもこのまま何もしないと周りに迷惑をかけてしまいますので、改めて
昨日の自分を信じないという事を徹底しようと思います。昨日の自分を信じないは、割と自分の中で大切にしている言葉です。仕事でも趣味でも熱中していたり深く取り組んでいる時はノってるんですけど、その代わり
次の日になってその時の気持ちやテンションで無くなった時についていけない事があります。その為、
次の日の自分がバカでもアホでも大丈夫なようにちゃんと進捗を変わる形で残すようにしております。そして、今回これをもう少し強化しようと思います。具体的には、
当日に作った成果物は一日置いてセルフチェックするという事です。仕事の中でセルフチェックをするのは大切だと思いますけど、私の場合熱中するとその勢いで
セルフチェックが効かなくなっているようですので、せめて
日にちを置いて行う事にします。時間がない時は使えないですけど、むしろ
一日置いてセルフチェックしても大丈夫なようなスケジュール感で進める切っ掛けになりそうです。これで恥ずかしいミスが減れば良いなと、自分に期待しないで期待しようと思います。誰かいい方法ありましたら教えて下さい。
一人でクローズする事であればどれだけミスしても構わないですけど、仕事の場合そんな事は決してありませんからね。自分ではなく周りの人の時間を奪わない様に、襟を正して努力しなければと思いました。
- 2021/02/22(月) 18:59:06|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。今年度の仕事の終わりが少しずつ見えてきました。最後まで油断せずにやり切る事が大切ですね。併せて来年度への布石も始めていきたいところ。
前にフレーバーティーを飲んでいるという記事を書きましたが、あれから
LUPICIAの商品を色々と試してみて自分の中で一番相性が良いのは
すいか麦茶だという事が分かりました(
公式通販サイトはこちらからどうぞ)。フレーバーティーは
基本的には普通のお茶でありそれに香りづけされているだけではありますが、この香りの種類が本当に沢山あって普通のお茶に
色どりを添えてくれます。ベリー系・柑橘系・マスカット系など色々と飲んでみて、それぞれで美味しいのですが一方で
少ししつこいかなという印象も持ってました。その中で、このすいか麦茶だけはしつこさすらなく
サッパリしていてずっと飲んでいて飽きることがありませんでしたね。ちなみに、職場の後輩にこの話をしたら
「すいかって匂いありましたっけ?」と言われました。考えてみたら、すいかの匂いって確かに果実そのものからはあまり強く感じないかなとも思いました。ですけど、実際にすいか麦茶を飲んでみて
「ああ、確かにすいかってこういう匂いだわ」って思い出しましたね。あの
手に汁が付いてべたついた時の匂いです。イメージとしては良くないですが、飲んでみた時の爽やかさは中々なものだと思っております。そして
ベースは麦茶ですので、これもサッパリさを後押ししてくれます。今は冬ですのでホットで飲んでますが、
夏は是非アイスで飲んでみて下さい。すいかは
夏の風物詩ですからね。販売は季節限定で
6月~8月となっております。LUPICIAはこのすいか麦茶に限らず季節ものが沢山あります。それだけ旬の物を大切にしているという事だと思っております。まだまだ試してないお茶がありますので、新しい発見があるのを楽しみにしております。
コロナ禍で巣籠需要が高まったおかげで、お茶などの嗜好品に拘る人は増えているのではないでしょうか。店舗販売の方が色々見れて良いですが、通販も充実してますので是非身近な環境に合わせて試してみて下さい。
- 2021/02/16(火) 20:42:52|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。気が付けば1月終わって2月に入ってました。今は仕事の山の時期でしてもう暫くは忙しいんですけど、これが終われば少し暇になりそうなので頑張ります。
最近ですけど、タイトルにあります通り
ワイヤレスイヤホンを買いました。私ですが、
外に出ているときはほとんど音楽を聞きません。何となく音楽に集中力を取られるのが怖いと言いますか、
自然の音の方が聞いていて面白いというのがあります。その為音楽を聞くのはほとんど家の中になるのですが、家であれば私以外に誰もいませんのでイヤホンを付ける意味がありません。そういう意味で、イヤホンは一応持っていたのですが有線の安いものだけで
全く拘りがありませんでした。ですが、最近
オンライン上でお話をする機会が増えている中で今持っている有線のイヤホンだと色々不自由を感じることがありました。イヤホンを付けないと相手の会話がハウリングしますので付けること必須ですが、
有線なのでちょっとした移動ですら不便です。シチュエーションによってスマホだったりPCだったり媒体も様々ですので、
全ての媒体に対応できるようワイヤレスイヤホンに切り換えることにしました。とは言ったものの今までイヤホンに無頓着だったので何を買えば良いかわかりませんでしたので、とりあえず近所の電気屋へ。これも、本当ピンきりでした。
値段を大きく左右しているのはバッテリーの持ちだという事がわかりました。その為、普段オンラインで会話をする時間などを考慮し
10,000円前後のものを購入しました。早速使ってみましたが、確かにこれは楽ですね。今更ですが、有線に左右されないことがこんなに楽だとは思いませんでした。なる程、
改めて外を歩いている人を見るとみんなワイヤレスイヤホンを付けていたんですね。やっと時代に追いついたという感じがしましたね。外で付けるかはわかりませんが、折角購入したので色々使い方を考えてみようと思います。
携帯とかそうだったんですけど、一度使い始めた物は結構長く使ってしまうので時代の変化に置いていかれる事が多いんですよね。だからこそ、最新のものを買うと世界が変わったような感覚になります。得した気分ですね。
- 2021/02/01(月) 20:43:31|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は平日ですけど休み。日曜日に大事な夜勤がある関係で休みが振られました。相変わらず寒い日が続いてますので、本当風邪には気を付けないとですね。医者に行くのも憚れますし。
先日ですが、タイトルにあります通り
ホットカーペットを買ってきました。私が住んでいるアパートはワンルームなんですけど、
デフォルトでついているエアコンしか暖房器具はありませんでした。今までずっとこれだけでやっていけたんですけど、ここ最近の寒さに流石に限界を感じて
何か新しい暖房器具を取り入れようと思いました。石油式ファンヒーターとかハロゲンヒーターとかこたつとか色々考えたんですけど、最終的にホットカーペットにしました。これなら暖房を使わなくても通常のカーペットとして使えますし、何よりも
足が寒いのが悩みでしたのでそこをピンポイントで温められるので決め手でした。今までホットカーペットを買ったことがありませんでしたのでとりあえず近くのヨドバシカメラへ。見てみたら、やはり機能と大きさで値段はピンキリでした。安いものは
10,000円程度でしたが、高いもので
40,000円程でした。これは慎重に考えないとと思い色々と検証してみました。まず当然ではありますが
2畳と3畳で違います。と言うよりも、近くのヨドバシカメラでは2畳と3畳の2種類でした。自分の部屋はワンルームなのでここは2畳で決めました。次に機能ですが、
温度の切り替えが細かい物・カーペット全体を3分割して限定的に温められる物・タイマー機能がついている物など様々でした。なるほどこれなら値段もピンキリなんだなと思いました。ですけど、結局どの機能が欲しいのかどうか分からず
何だかんだでデザインで選んでしまいました。選んだのは
30,000円の物。実際に使ってみて、足を載せるだけで温かい事がこれ程ありがたい事なんだと思いました。後は、単純に
カーペットの断熱効果が高いので暖房を使わなくても今までのラグより暖かいんですよね。これだけでも新しい発見でした。という訳で、これで今年の冬は乗り越えられそうです。良い買い物したなと思いました。
一人暮らしを始めてもう1年経過しましたけど、こんな風に欲しいものを自由に買えるのも楽しいですね。折角なので、過ごしやすい環境を整えたいと思いました。
- 2021/01/21(木) 09:04:41|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の休み。緊急事態宣言が出てますので巣籠需要が高まります。こういう時にビジュアルノベルを沢山消化したいですね。後は、早く収束してどこかに出かけたいです。
先日ですが、タイトルにあります
大コメ騒動という映画を見てきました(
公式HPはこちらからどうぞ)。大コメ騒動とは、
100年前に富山県で実際に起きた米騒動にスポットを当てたエンタテインメントです。当時地方は財政状況が貧しくなっており、加えて米の価格が高騰しより厳しい生活を強いられていました。作品の舞台となっている
富山県の漁村でも同様の事態が起きており、主人公である松浦いとも日々の家事・仕事・育児を行いながら生活を送っておりました。物語は、米価格の高騰に伴い
漁村のおかか達が手を取り合って米の積み出し阻止を試みるところから始まります。地方の小さな漁村にいる少ない集団での行動ですが、この騒動が思わぬ形で全国へ波及していく事になるのです。感想ですが、
単純に楽しかったです。基本的に貧しい漁村が舞台ですので閉塞感と言いますか暗い雰囲気になる筈ですが、
登場人物みんなが元気で活発ですので暗い雰囲気には一切なりませんでした。言ってしまえば、
ノリノリなんですよね。皆自分の役を楽しんでるように感じました。そして、やはり
ネイティブな富山弁が凄かったです。メインキャストの
室井滋を始め、作中には
富山出身の俳優が多く参加しております。正直、
翻訳が必要だなと思うくらい訛りが凄くリアルさを感じました。後は、
生活が貧しい時こそ周りを信じられなくなるんだなという事も思いました。米の価格が高騰し満足に買えなくなる中で、そうした生活の基盤にすり寄ってくる誘惑に抗う事はとても難しいです。同時にその事が周りとの温度差を生んでしまいコミュニティが壊れてしまいます。それでも、ここの漁村では最後まで踏ん張り米騒動を起こしました。そんな
人間らしさを真っ直ぐに感じる描写も印象的でした。総じて楽しく見させて頂きましたし、何よりも
お米を食べたくなりますね。そんな感じの良い映画でした。
エンディングが米米CLUBというのも粋でした。折角なので、富山のお米を食べてみようとも思いました。まだロードショーしておりますので、タイミングが合えば是非ご覧頂ければと思います。
- 2021/01/17(日) 09:48:49|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日まで休みです。年末年始に仕事が入った事で、少しずらして年末年始の休みを過ごしております。何だかんだで5連休してしまいました。まあ、出掛けるとしても時期をずらしての初詣くらいしかありませんでしたけどね。
前回の日記で2021年の抱負を書きましたが、合わせて今年からタイトルにある
ほぼ日手帳を付けてみる事にしました(
公式HPはこちらからどうぞ)。ほぼ日手帳とは、ほぼ
日刊イトイ新聞から出している
手帳・ダイアリーです。知った切っ掛けは、お知り合いの方がほぼ日手帳を付けていてその方から教えて貰った事です。主な特徴としては、
1日1ページ・180度パタンと開く・うれしいカバーが挙げられております。そして、一番の特徴は
使う人によって使い方が千差万別に出来るという事です。
1日1ページフリーなスペースがありますので、何でも好きな事を書く事が出来ます。私の場合は、
何となく思った事や気付いた事を書こうと思っております。ですが、今回ほぼ日手帳を使う上で一番やってみたい事はそこではありません。ほぼ日手帳の前の方に
年間インデックスがあるのですが、今回ここのマス目を活用して
仕事や趣味や家事などの項目を準備して、出来た事に色を付けて記録するという事をやってみようと思います。昨年ビジュアルノベルをプレイする頻度がガクッと減ったと感じたのですが、数的には一昨年と同じ本数プレイしてましたのでどういう事?とは思いました。そこで、実際のところ自分は
日々どの程度仕事や趣味や家事を行っているのか見える化してみたいと思いました。後は、久しぶりに
メモするという事を思い出そうと思いました。私は
仕事の中で殆どメモを取りません。何故なら、
取ったメモを見返した経験がない事に気付いたからです。だからこそ、メモを取ってみてその有効性を再確認してみようというのが狙いです。そんな感じで、自分なりのほぼ日手帳の使い方を模索してみようと思います。三日坊主にならないよう気を付けます。
ほぼ日手帳つけ始めてそろそろ1週間ですけど、何となく生活にメリハリがついている感じがします。ある程度日数が経過したら色々と検証してみようと思います。
- 2021/01/06(水) 15:58:04|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は夜勤明け。こんな年の瀬まで仕事をしてまして、実は明日も仕事だったりします。全然年末年始感がありませんが、帰省の予定も無くなりましたしどこかに出かけられる訳でもありませんので特に問題ないですね。そんな大晦日です。
今日はずっとタイトルにある
ドキュメント72時間という番組の年末スペシャルを見てました(
公式HPはこちらからどうぞ)。ドキュメント72時間とは、毎回ある1つの場所で72時間(3日間)に渡って取材を行い、そこで見られる
さまざまな人間模様を定点観測するという趣向のドキュメンタリーです。
毎週金曜日の
22:45から30分間放送されており、密かな楽しみとなっております。私がこの番組が好きな理由は、
何も飾らないありのままの人間模様を垣間見る事が出来るからです。登場するのはどこにでもいる人です。老若男女、人生を楽しんでいる人やそうでもない人、幸せを掴んだ人やそうでもない人、本当に様々な人が登場します。それでも、共通するのは
とある1つの場所に来るという事です。その目的も様々ですが、そこで何かをする様子にそれぞれの人生を垣間見る事が出来ます。そんな、
誰もがそれぞれの人生を生きているんだという姿にシンパシーを感じるからだと思っております。そして、今回の
年末スペシャルは何と
5時間30分となっております。これまで放送された内容から視聴者が選んだ回
ベスト10を放送するという物です。途中には、こんな場所もあるよという視聴者からの持ち込み企画も取り上げられておりました。基本的に過去に見たことがあるものですので懐かしい感じで見てましたが、やっぱり見ていて飽きないですね。
放送終了から1週間はNHK+で見る事が出来ますので、是非ご覧になって頂きたいです。そして、面白かったら次回から是非毎週金曜日の22:45から見て頂きたいです。
本当、ここ最近はNHKのドキュメントしか見なくなりましたね。何となく、民放の作られたバラエティーに何も感じなくなってるんですよね。ありのままの姿に楽しみを感じる辺り、ビジュアルノベルをプレイする動機ともシンクロしますね。
- 2020/12/31(木) 17:11:37|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日でとりあえず今年の仕事が一区切りし、今日から5連休に入っております。年末年始にちょっと仕事があるのですが、気分的には年の瀬です。今年は、本当あっという間の1年でした。
先日ですが、タイトルにあります
彼方のアストラという漫画を読みました。お知り合いの方からオススメされていたのですが、その方がしびれを切らしたのか何と私に
単行本を全巻プレゼントしてくれました。オススメ受けた時からネットで最初の数話は読んでいたのですが、折角単行本を頂きましたので一気に読んでしまいました。メッチャ面白かったです。ネタバレになりますので感想は続きを読むからどうぞ(反転です)。
[彼方のアストラ]の続きを読む
- 2020/12/25(金) 10:07:14|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ