fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

F-ZERO 99

 今日は出張でいつもより遅く家を出て早く家に帰ってきました。同じ仕事をしていても、こうしたイレギュラーな機会は少し新鮮で気分転換になりますね。

 最近ですが、タイトルにあるF-ZERO 99にすっかりハマってしまってます(公式HPはこちらからどうぞ)。F-ZEROとは、1990年スーパーファミコンで発売されたレースゲームです。ローンチタイトルであり、当時の最高峰なグラフィックと迫力で表現されるレース展開にとても興奮したことを覚えております。シンプルなルールでありながらその難易度は大変高く、特にKING LEAGUEMARTERモードクリアしただけで神と称される程です。時代と共に様々なレースゲームが登場し、F-ZEROは2004年を最後に新作が出ませんでした。それがまさかオンラインバトルロイヤルゲームとして復活するとは思っても見ませんでした。F-ZEROの特徴として、HPが無くなったら爆発してレース続行不可能になる点があります。当時この仕様に苦しめられましたが、この仕様を逆手に取ってこのような形で蘇らせるとは素晴らしい発想だと思いました。何よりも、基本的な雰囲気が1990年のF-ZEROと同じなんですもの。マシンもコースも仕掛けもBGMも全て当時のまま。多少の追加要素はありましたが雰囲気を損なうほどではありませんでした。そんな懐かしい雰囲気の中で、99人が同時レースするのは圧巻です。まるでF-ZEROの同窓会ですね。現在レベル10ランクBとまだまだ駆け出しですが、GRAND PRIXでの最終レースまでなんとかたどり着ける位まで慣れてきました。短時間で終わるので暇つぶしに最適ですね。暫くハマっていると思います。

 プレイしている人たちはどの世代が多いのでしょうね。やっぱり当時スーパーファミコンで遊んだ世代の人が多いのでしょうか。
スポンサーサイト



  1. 2023/09/27(水) 22:52:15|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Melody of Memory

 今日は普通の日勤。ここ最近は大雨かと思ったら真夏日だったり、天気の極端な変化が気になります。夏らしいんですけど、このままいったら7月8月はどうなるんでしょうかね。

 私はSQUARE ENIXが制作しているKINGDOM HEARTSシリーズが好きで、歴代のKINGDOM HEARTSシリーズはほとんどプレイしております(公式HPはこちらからどうぞ)。そして2019年に発売したKINGDOM HEARTS IIIをプレイし、ここで所謂ダークシーカー編という括りが終わるという事で一区切りをつけると言いました(過去記事はこちらからどうぞ)。そんな私なのに、今の今までタイトルにあるKINGDOM HEARTS Melody of Memoryをプレイする事を失念しておりました。KINGDOM HEARTS Melody of Memoryとは、2020年11月11日に発売されたKINGDOM HEARTSシリーズの最新作です(公式HPはこちらからどうぞ)。これまでのアクションRPGではなく、所謂音ゲーとなっております。この作品は、KINGDOM HEARTSシリーズのヒロインであるカイリがこれまでのKINGDOM HEARTSシリーズを振り返る形で物語が進行していきます。言ってしまえば総集編、プレイヤーにしてみればこれまでのKINGDOM HEARTSシリーズで使われた音楽をほぼ全て音ゲーで楽しむ事が出来るのです。楽曲は全部で100曲以上あり、1つの楽曲に3つの難易度があります。難易度は1~15で区別されておりまずが、難しい難易度をプレイする必要はなく自分に見合った難易度の楽曲をプレイする事でどんどん曲を解禁させる事が出来ます。途中物語を振り返るムービーが挿入されていたりと、KINGDOM HEARTSシリーズのファンはもちろん初めての方にも優しい作りです。ですが、やはり過去作をプレイされた方の方が曲に対する思い入れも一入かと思います。先程全てのミッションを終えエンディングを迎えました。結果として総集編のみならず次回作への布石も用意されておりました(これもKINGDOM HEARTSシリーズのおなじみですね)。一応ダークシーカー編は終わったはずですが、こんなものを見せられたら続きがプレイしたくなります。いずれにしてもKINGDOM HEARTSシリーズを振り返る切っ掛けになりましたし、懐かしの音楽にテンション上がりました。まずはこれで現状に追いついたという事でしょうか。シリーズの今後の展開に期待します。

 元々音ゲーは好きでしたので、特に止まらず進める事が出来ました。アクションRPGでなくても、容赦なく隠し要素を入れてくる辺りは流石だと思いました。
  1. 2023/06/07(水) 21:48:37|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FFXII

 今日は楽団の練習日。先日今まで所属していた楽団の定期演奏会(過去記事はこちらからどうぞ)が終わったばかりですが、来月新しい楽団の演奏会がありますのでそちらの練習に勤しんでおります。

 前にFFXを買ってしまったという記事を書きましたが(過去記事はこちらからどうぞ)、とりあえずやりたいことが全て終わりました。して、タイトルにあります通り今度はFFXIIを購入してしまいました。FFXが終わったら流れ的にはFFX-2になるだろうと思うと思いますが、どうしてもFFXIIがやりたくて始めてしまいました。FFXIIは私が大学生時代に発売されました。勿論全クリしているのですが、実は全部のモブを倒してなかったり装備を集めてなかったりと中途半端な状態で終わってました。一応、110時間程度はプレイしていたんですけどね。そして、FFXIIもオリジナルの発売後にインターナショナル版を基準にしたTHE ZODIAC AGEと呼ばれるバージョンも発売しております。こちらは全くプレイしておらず、追加の装備品やモードなどもあるという事でずっと気になっておりました。2019年Switch版が発売されたこと、そしてたまたま50%オフだったこともあり、勢いで買ってしまいました。ついでにTHE ZODIAC AGE版のアルティマニアも購入し、十分な体制で始めました。まだまだ序盤ですが、ああこんな感じだったなと懐かしくプレイしております。これから歩ける範囲が加速度的に増加していきますので、昔出来なかったことを色々と試したいと思います。戦闘システムがどのFFとも違っておりますが、スピーディーなバトルが好きな方はきっと気にいると思います。是非懐かしの名作を楽しんでみては如何でしょうか。

 今はダウンロード販売で過去の名作を買えるのが嬉しいですね。思い出補正に財布が絞り取られそうです。
  1. 2023/02/12(日) 22:59:10|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

体験版

 昨日今日と2日間出張してました。久しぶりに気温が低かったのに真夏日の格好で向かったので肌寒かったですね。明日から通常業務です。

 先週C100に参加してきまして(過去記事はこちらからどうぞ)、同人ビジュアルノベルを頒布するサークルさんは一通り回ることが出来ました。ざっと見た感じ、新作があるサークルさんが4割・体験版を頒布するサークルさんが3割・あとは既刊や欠席といった感じでしょうか。私は同人ビジュアルノベルに関しては体験版は手に取らないようにしております。理由ですが、いわゆる一般的に認知されている体験版と即売会で頒布される体験版では意味合いが違うからです。私の中で、体験版というものは完成版がありそれを体験する為のものだと思っております。当たり前の事を言っているようですが、同人ビジュアルノベルではその限りではありません。実態として、まだ完成版が出来ておらず作成途中のものを体験版として出しているサークルさんがほとんどです。つまり、作成していく中で体験版の内容が変わってしまうという事です。これでは体験版をプレイする意味がありません。もし完成版が出来ていないのであれば、出来ることなら体験版という名前ではなくベータ版とか不完全版といった名称で出して頂きたいです。何よりも、完成版が出来上がらずそのままフェードアウトしてしまうサークルさんがほとんどです。サークルさんにも色々な事情がありますし作品を完成させることは義務でもなんでもありませんので仕方がありませんが、残念な気持ちになりますからね。体験版は、完成版が出来てそれとセットで頒布される。そんな日が来ることを少し祈っております。

 だからこそ、作品を完成させるサークルさんは本当に凄いと言いますか正義だと思ってます。全世界のサークルさん、ホント無理をせず頑張って下さい。
  1. 2022/08/30(火) 22:24:54|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FFX

 今日は楽団の練習日。実は、ここ最近新しい楽団に所属しました。これについては後ほどこの日記の中で改めて書こうと思います。

 今更ですが、タイトルにあるFFXを始めてしまいました。私、学生時代は普通にFFシリーズを結構ガッツリプレイしていました。初めてプレイしたのはFFIVだったんですけど、そこからV、VI、VII、VIII、IX、X、X-2、XII、XIII、XIII-2、LRFFXIIIと一通りプレイしてきました。割とどれもそれなりに極めてきたのですが、特にFFXについては160時間位プレイしてましたね。ですが高校2年生くらいに無印をプレイしてそれから触れてなかったので、インターナショナル版の追加要素は気になってましたしリマスター版が出てやってみたいとか思ってしまいました。そしたら調度妻もFFXはプレイしていて、加えてSwitchでリマスター版がプレイ出来るという事で思い切って買ってしまいました。久しぶりにプレイしている訳ですが、やっぱりそれなりに極めただけあって結構覚えてますね。ブリッツボールとか、一時期ずっとしてましたし。ただ、リマスター版になったという事でスフィア盤が通常用と上級者用の2つから選べるようになりました。今回は上級者用で始めたのですが、なるほど難しいですね。アビリティが序盤からある程度手に入るのですが、分岐が多く成長スフィアが少なめです。より戦略を意識して進める必要があります。という訳で、懐かしのFFXを楽しんでおります。1日1時間程度で進めており、まあそれなりに極めるのでしょうね。今から追加ボスに会えるのが楽しみです。

 ちなみにFFXはFFシリーズでもミニゲームの難しさは屈指の物です。つい最近無事に一通りのミニゲームをクリアして七曜の武器と呼ばれる最強武器シリーズを揃えました。ここから、極めが本格化します。
  1. 2022/05/15(日) 22:57:00|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Pokémon LEGENDS アルセウス

 今日は休みにしました。外を見たらメッチャ大粒の雪が降ってまして、これはどこにも外出するなという神様の御告げなのでしょうねと思いました。

 最近ですが、Pokémon LEGENDS アルセウス(以下アルセウス)にハマっております(公式HPはこちらからどうぞ)。私、ポケモンは実は初代の緑、赤、青、ピカチュウしかしたことがありませんでした。もう20年以上もポケモンシリーズに触れていない事になります。ポケモンの種類も151匹で止まってますからね。前にポケモンGOも遊んでましたが(過去記事はこちらからどうぞ)、これもリリース当時は151匹までしかいなかったからですね。妻と一緒に遊びたくて買ってみましたが、果たしてどれだけポケモンが増えているのか期待してました。アルセウスは、ポケットモンスター ダイヤモンド・パールと同じ舞台でそこから何年か過去に遡っております。そのため、いわゆるトレーナーがおらず純粋に野生に蔓延るポケモンを捕まえたり倒したりして研究する事が目的になります。最大の特徴は、オープンワールドな舞台ですね。ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドかと思いました。そのため、大筋のシナリオはあるのですがついつい脱線してポケモン図鑑埋めに突っ走ってしまいますね。現在50時間くらいプレイしてますけど、まだメインシナリオは半分程度です。そろそろちゃんと進めますかね。後は、やはり20年のブランクは大きく知らないポケモンは勿論ですがタイプも増えており相性が分かりません。あく・フェアリー・はがねは自分にとって初めてですからね。まだまだ慣れないので体で覚えていきたいです。いずれにしてもとても面白いです。とにかくやる事が多くて先が長いですが、妻と一緒に気長に進めていきます。

 過去作をずっとプレイしている人は知ってるポケモンばかりなんでしょうね。自分が知らないポケモンは妻は知ってて教えて貰ったりしてます。
  1. 2022/02/18(金) 11:44:25|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

 今日もテレワーク。ここ最近は、週に1回出社する感じになっております。新型コロナウィルスの感染者も増えてますので、出来るだけ家で出来る事は家でやりたいですね。

 前にNintendo Switchを購入したという記事を書きましたが、とりあえずゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドを進めております(公式HPはこちらからどうぞ)。ゼルダの伝説シリーズ公式HPはこちらからどうぞ)は、SFCの神々のトライフォースが初めてのプレイでした。SFCでハマったタイトルを上げろと言われたら間違いなくこれを上げます。マップを自由に動けるのも楽しかったですし、ダンジョンを攻略していくのも面白かったです。その後中学生になり、親からN64かPSかどちらかなら買ってやると言われ、決め手になったのは時のオカリナでした。あの3Dでハイラルの世界を走れると思うとワクワクが止まりませんでしたね。その後GCで風のタクトをプレイし、そこからしばらくゼルダの伝説シリーズはプレイしてませんでした。風のタクトをプレイしたのが大学生でしたので、かれこれ15年以上振りのゼルダの伝説シリーズになります。ブレス オブ ザ ワイルドについては発売当初から話題になっていた気がします。とにかく圧倒的なオープンワールド遠くに朧気ながら見れる背景と思える山ですら、ひたすらまっすぐ進めば登ることが出来るのです。もちろん、始めから全ての場所に行けるわけではありません。アイテムが足りなかったり、敵が強かったり、体力が足りなかったりとどうしても制約があります。この辺りのバランスも絶妙だと思いました。とりあえずクエストがありますのでそれをこなしつつ、色々と寄り道してマップを探索するという感じですね。現在プレイ10時間程度、まだまだ序盤の序盤ですのでエンディングまで果てしないですね。地道に進めていこうと思います。

 よくゲームの歴史を変えたゲームと言われておりますが、何となく分かる気がします。発想が違うと言いますか、着眼点が新しいんですよね。新作も発売されましたし、こちらも楽しみです
  1. 2021/08/03(火) 20:05:01|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水夏 ~SUIKA~発売から20年になりました

 本日2021/7/27は、美少女ゲームブランド美少女ゲームブランドCIRCUSより「水夏 ~SUIKA~」が発売され20年になります。私が一番好きなノベルゲームであり、今こうしてHPを運営している切っ掛けになった作品です。

 いやいや、20年ですよ。よくアニメとかで「〇〇が放送されてから10年」とかたまに回顧ネタで見ますけど、10年じゃなく20年ですからね。当時プレイしていた人は漏れなく全員38才以上ですからね(一応)。おっさんもおっさんですよ。当時の人は殆どもうエロゲーなんてやってないんじゃないんですかね?まあ、自分も水夏が発売された時はまだ高校生でしたので存在知らなかったんですけどね。なので、初めてプレイしたのはPS版のWater Summerでした。それでどっぷりハマって、ちゃんと原作もやって、他のギャルゲー始めて、聖地巡礼とかして、HP立ち上げて、コミケに行って、同人ビジュアルノベルにもハマって、知り合いも増えて、気付いたらこんなところまで来てましたね。何と言いますが、あっという間の20年ですね。よくもまあ続けてるなと思ってます。まあ、好きなので何も問題ないんですけどね。水夏の魅力、今改めて考えると難しいかもですね。既に似たような作品は沢山ありますし、色々プレイしてきましたし、技術はどんどん進化していきますし、自分自身の趣向も変化していきますからね。ただ1つ覚えているのは、水夏の雰囲気と地元の雰囲気が似てたんですよね。田舎、神社、海、山、祭り、食堂、そんな風景の一つひとつが似てたんですよ。勿論これだって似たような作品はあると思います。ですけど、シナリオ、登場人物、背景、BGM、そうした要素の集合として水夏は水夏という唯一無二のものですからね。きっと、それが水夏の魅力なんだと思います。水夏が好きな理由、それは水夏だからです、って感じですかね?今でも一番好きです。なんだかんだで、これを超える作品はもう無いんだろうなと思っております。皆さんも、私にとっての水夏のような作品があるのではないでしょうか?是非そんな作品を大切にして欲しいですね。改めまして、水夏 ~SUIKA~20周年おめでとうございます!

 そして、そんな20年前の作品が今でもプレイ出来るのは嬉しいですね。しかも破格の安さですよ。エロゲーは高いですからね。是非、プレイしてみて欲しいですね。
  1. 2021/07/27(火) 19:45:54|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Nintendo Switch

 今日はテレワーク。何と言いますか、梅雨を通り越して夏がやってきた感覚です。昼間は冷房つけないと熱中症なるのが分かりますね。嫌な季節です。

 先日ですが、タイトルにあります通りNintendo Switchを買ってしまいました(公式HPはこちらからどうぞ)。理由は色々あるんですけど、一番の理由はゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドをプレイしたかったからですね(公式HPはこちらからどうぞ)。他にも大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALとか、実はやってみたいタイトルは沢山ありました。ここ最近は新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、巣ごもり需要が増しております。その関係でSwitchは常に売り切れ、買おうと思ってもそう簡単に手に入る状況では有りませんでした。という事で基本的に毎日My Nintendo Storeに張り付き、入荷したら即購入する作戦でした。そしてなんとか入手成功、早速ゼルダとスマブラをダウンロード購入しました。ですけど、この2タイトルは容量がかなり大きい為かSwitchが元々持っている容量ですと1タイトルしか入らなかったんですね。その為付属としてSDカードは必須でした。折角なのでMy Nintendo Storeで一番容量の大きなものを購入、これでやっとプレイ環境が整いました。ちなみに、購入者特典としてファミリーコンピュータやスーパーファミコンの幾つかのタイトルは無料でダウンロードする事ができます。これでコントローラーの感触を確かめてました。暫くはゼルダに没頭するんじゃないかって思ってます。かなり世の中的に人気が高いので楽しみですね。そんな感じで、私の生活に新たにSwitchが加わりました。

 コンシューマーゲームを新たに買ったのはいつ振りですかね。と思っていましたがPS4を買ってましたので案外昔でも無かったっていう。
  1. 2021/06/18(金) 21:15:11|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クッキークリッカー

 今日は休み。仕事について年度末に向けて少し見通しが見えてきましたので、割と計画的に進められそうです。併せて今まで取れなかった有給休暇を一気に取ってしまおうと思います。とは言え何かする訳でもないんですけどね。

 今更ですが、タイトルにありますクッキークリッカーにハマってしまいました(公式HPはこちらからどうぞ、いきなり始まります)。多くの人にとっては懐かしいという感想になるのではないでしょうか。2013年に突如登場した、おばあちゃんと共にひたすらクリックしてクッキーを焼くだけの放置ゲームです。単純でゲーム性など殆どないのですが、だからこそ誰でもプレイ出来るとも言えます。そしてこのゲームが流行った理由として、javascriptが理解できれば自分で自由に数値などを弄り仕様を変えることが出来ます。そういった自由さもあり、一時爆発的なブームとなりました。ですが、爆発的なブームとなったからこそ飽きられるのも早かったのでしょうか。1年も経てば誰もクッキークリッカーの名前を出すヒトが居なくなりました。ブームが起きてから約7年、久しぶりに起動したクッキークリッカーは劇的な進化を遂げておりました。まず驚いたのがミニゲームの充実さです。各施設のレベルを上げれば農場株式市場といったミニゲームが遊べるようになってました。テクニックは必要ありませんが考えて行動しなければ成果を上げることは出来ません。そして、施設の種類が増えており更にインフレが加速しておりました。今までのバージョンで全ての実績を達成した人は再びおばあちゃんとクッキーを作る事になるのでしょうか。改めて遊んでみると、これ程スキマ時間で遊べてしまうものもありませんね。ある程度進めれは後は何もしなくても勝手にクッキーが増えていくのですから。それでも、ミニゲームやそれ以外の要素を効率的に考えるだけで効率は10倍20倍となります。これにハマっていくと抜け出せなくなりますね。出来るだけ時間を奪われないように気をつけたいものです。

 よく年を取ると長時間掛かるゲームが出来なくなると聞きますが、何となくわかってしまった自分が悔しいです。ですけど、ある意味クッキークリッカーは最も長時間掛かるゲームなのではないでしょうか。要は、頭を使わないゲームという事ですかね。
  1. 2021/01/26(火) 19:33:30|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する