今日は休み。仕事について年度末に向けて少し見通しが見えてきましたので、割と計画的に進められそうです。併せて今まで取れなかった有給休暇を一気に取ってしまおうと思います。とは言え何かする訳でもないんですけどね。
今更ですが、タイトルにあります
クッキークリッカー にハマってしまいました(
公式HPはこちらからどうぞ、いきなり始まります )。多くの人にとっては
懐かしい という感想になるのではないでしょうか。
2013年 に突如登場した、おばあちゃんと共にひたすらクリックしてクッキーを焼くだけの
放置ゲーム です。単純でゲーム性など殆どないのですが、だからこそ誰でもプレイ出来るとも言えます。そしてこのゲームが流行った理由として、
javascriptが理解できれば自分で自由に数値などを弄り仕様を変えることが出来ます 。そういった自由さもあり、一時爆発的なブームとなりました。ですが、爆発的なブームとなったからこそ飽きられるのも早かったのでしょうか。
1年も経てば誰もクッキークリッカーの名前を出すヒトが居なくなりました 。ブームが起きてから約7年、久しぶりに起動したクッキークリッカーは
劇的な進化 を遂げておりました。まず驚いたのが
ミニゲームの充実さ です。各施設のレベルを上げれば
農場 や
株式市場 といったミニゲームが遊べるようになってました。テクニックは必要ありませんが考えて行動しなければ成果を上げることは出来ません。そして、
施設の種類が増えており更にインフレが加速 しておりました。今までのバージョンで全ての実績を達成した人は再びおばあちゃんとクッキーを作る事になるのでしょうか。改めて遊んでみると、これ程
スキマ時間で遊べてしまう ものもありませんね。ある程度進めれは後は
何もしなくても勝手にクッキーが増えていく のですから。それでも、ミニゲームやそれ以外の要素を効率的に考えるだけで効率は10倍20倍となります。これにハマっていくと抜け出せなくなりますね。出来るだけ時間を奪われないように気をつけたいものです。
よく年を取ると長時間掛かるゲームが出来なくなると聞きますが、何となくわかってしまった自分が悔しいです。ですけど、ある意味クッキークリッカーは最も長時間掛かるゲームなのではないでしょうか。要は、頭を使わないゲームという事ですかね。
スポンサーサイト
2021/01/26(火) 19:33:30 |
ゲーム
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。淡々と仕事して気が付いたら週末ですね。明日は知り合いの結婚式に参加してきますので、この日記書いたら寝ようと思います。
ここ3日くらいですが、タイトルにあるゲームに時間を吸い取られてました。個人的にある程度やり込みましたので、このタイミングで紹介したいと思います。私がよくエロCG集を買っている
リリックボックス さん(
公式HPはこちらからどうぞ、R-18注意 )が製作した
性獣の夜と堕ちた聖女 (
公式HPはこちらからどうぞ、R-18注意 )というゲームです。ジャンルは
タワーディフェンス&アクションゲーム という事で、いわゆる
防衛ゲーム と呼ばれている物です。実は。リリックボックスさんのタワーディフェンス&アクションゲームは過去に
性獣の夜とエルフの騎士 をプレイしておりました(
過去記事はこちらからどうぞ )。メッチャハマってしまって、色々な遊び方を何周もプレイしてしまいました。その為、そんなリリックボックスさんの新作タワーディフェンス&アクションゲームという事で
即買い でしたね。基本的なルールは性獣の夜とエルフの騎士と同じですが、色々な要素がバージョンアップしておりました。第一に、
配置するタワーが全て女型の精霊 になっておりました。機能としては過去作と同じですが、
バースト という機能で敵にダメージを与える事が出来ます。これで戦略性が高まりました。そして
ステージごとにBGMが変化 するようになりました。特に
第3ステージ第4ステージ辺りの曲 はかなりお気に入りで、一時停止してずっと聴いてたりしてました。そして、タワーが精霊になったという事で
幕間の会話にバリエーション が増えました。主人公も個性的ですし、より愛着が湧きましたね。
難易度は過去作と同じ に思えましたのでタワーディフェンスが初めてな方でもクリア出来ると思います。単純にゲームとして面白かったので是非沢山の人にプレイして頂きたいですね。楽しかったです。
自分はこういう戦略を練って考える系のゲームは肌に合うみたいです。逆に反射神経を求められるゲームは苦手な感じですね。格ゲーとかどうしても好きになれないです、音ゲーは好きですけど。
2020/10/30(金) 22:51:58 |
ゲーム
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は休み。昨日は久しぶりに
DDR をやりに行きました。DDRも一ヶ月半振りで、気が付けば
大幅なアップデート を行っておりました。これについては次回以降に日記で紹介しようと思います。もう少し遊んでからにします。
最近ですけど、タイトルにありますゲームに時間を吸い取られてました。個人的に相当やり込みましたので、この日記を持って一区切りとしたいと思います。私がよくエロCG集を買っている
リリックボックス さん(
公式HPはこちらからどうぞ、R-18注意 )が製作した
性獣の夜とエルフの騎士 と言うゲームです(
公式HPはこちらからどうぞ、R-18注意 )。ジャンルは
タワーディフェンス&アクションゲーム という事で、いわゆる
防衛ゲーム の一種となっております。防衛ゲームとは、簡単に言えばプレイヤーは予めユニットをマップに配置してそのユニットの自動攻撃によって敵を倒すタイプのゲームです。
初期配置が終われば基本的にプレイヤーは何もできず 、後は
ユニットの行く末を見守るだけ です。事前の敵の予測やユニットの機能をよく理解して適切な配置を行う必要があり、頭を使うゲームだと思います。私も防衛ゲームはあまりプレイしした事は無いんですけど、難しいアクション要素はありませんので向いているかも知れません。それがリリックボックスさんから出るとなれば、是非プレイしようと思ったわけです。最高にハマった理由は、
ユニットの成長も敵の成長も得られる経験値も指数関数的に増大していく事 です。序盤敵を倒して得られた経験値をユニットの強化に使うのですけど、少し使うと次の強化に必要な経験値が桁レベルで上がり手が付けられなくなります。ですがそれは敵から得られる経験値も同様で、気が付けば次の強化が出来る仕掛けとなっております。この
指数関数的な上昇 が爽快ですね。お互いにどんどん強くなっていきますので凄く楽しいです。そして、リリックボックスさんですのでこの作品は
R-18禁 です。
プレイヤーの女の子が無防備に敵に近づくと犯されます 。この時の
ドットH もまた拘ってます。何よりも、
犯される事で大量に経験値を得る 事が出来るのでクリアに向けて積極的に犯される事になると思います。この背徳的なルールも流石ですね。とりあえず普通にクリアして、その後敢えて犯されないでクリアできるか挑戦してみて、その後は最高経験値を目指して、特定のユニットを使わない縛りプレイをして、といった感じで遊びつくしました。このままだとどんどん時間が吸い取られていくので、とりあえずここで一区切りと使用と思います。久しぶりにゲームしたなーって感じになれましたね。防衛ゲームが好きな方は是非遊んでみて下さい。
R-18禁なのでYouTubeとかには動画が無いんですよね。動画に上げようと思うと、一度も犯されない最も経験値が少ないプレイをする事が求められます。正直これはかなり難しかったですが、そういうやり込みを追求するのも楽しかったです。
2020/07/18(土) 16:58:42 |
ゲーム
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は楽団の練習日。
先週ちょうど定期演奏会が終わったばかり ですが、早速
次の演奏会 に向けた音出しを始めます。暫くはマッタリとした感じになるんだろうと思います。
そしてタイトルにあります通り、ここ最近は
KINGDOM HEARTS III にずっぽりハマっております(
公式HPはこちらからどうぞ )。あまりこの日記の中では書いておりませんが、私は
KINGDOM HEARTSシリーズ については
2002年に発売された初代からのファン だったりします。初代が2002年ですので、もう
17年 にもなるんですね。当時は高校生でしたので、随分と長い間触れてきたんだなと懐かしく思っております。FINAL FANTASYシリーズで有名な
SQUARE と
Disney がコラボレーションするRPGという事で、大変な話題になった事を覚えております。KINGDOM HEARTSの特徴は、
Disneyとコラボレーションした世界観の中でキングダムハーツを巡る壮大な物語が展開されている点 です。この壮大な物語というのは、その後発売された
幾つものタイトル からもその大きさが想像できると思います。
2005年 に
KINGDOM HEARTS II が発売されましたので、私が日記を書き始めた2006年以降では
KINGDOM HEARTS 358/2 Days ・
KINGDOM HEARTS Birth by Sleep ・
KINGDOM HEARTS Re:coded ・
KINGDOM HEARTS 3D[Dream Drop Distance] ・
KINGDOM HEARTS Re:Chain of Memories のタイトルをプレイしてきました。そのどれもが複雑に絡み合っており、それらの
終着点 としてようやく今回のKINGDOM HEARTS IIIとなっております。もうね、
世界中でどのくらいの人が待ったのでしょうね。 今年こそ今年こそ、と発売を待って遂に
2019年 ですからね。
昨年の東京ゲームショウ で、やっと正式にリリースされる事が分かりました。ついに完結の時が来たかと、ワクワクしましたね。
今回のKINGDOM HEARTS IIIを持って、
ダークシーカー編 と呼ばれるものが完結するそうです。とりあえず、
私はここで一区切りつけよう と思います。KINGDOM HEARTSシリーズはスマホアプリである
KINGDOM HEARTS Union χ としても展開しておりますが、これは別のシリーズなのだそうです。
流石に待ちました ので、せめてKINGDOM HEARTS IIIはしっかりプレイして物語の完結を見届けようと思います。未だに、
キングダムハーツというものがどういう物が分かってません からね。ソラを中心とした光の戦士達・マスターゼアノートを中心としたXIII機関・カイリを中心とした7つの光・物語の起点となった3人の戦士達、彼らがどう交差するのか楽しみにです。現在
20時間 程プレイしておりますが、恐らく半分も進んでないでしょね。何故なら、
あまりにもマップが広すぎる からです。これが
PS4の実力 なんだなと本当に驚いております。綺麗なのは勿論ですが、
とにかく広い んです。それでいて、宝箱などのトレジャーを始めとした
幾つもの極め要素 が目白押しです。これを仕上げるにあたって、これまでは1ステージで
精々2時間程度 で充分回れたのですが今回は
5時間あっても足りません 。単に自分のプレイが下手くそなんでしょうけどね。それでも飽きる事が無いのは、KINGDOM HEARTSシリーズが作り出す雰囲気なんだろうなと思います。世の中ではもう全部終わってる人もいるでしょうし、自分はせめて
2月いっぱいでケリを付けたい と思います。初代から17年経っての完結です。その重みを感じながらプレイを進めていこうと思います。
という訳で、暫くHPの更新は沈黙すると思います。再びレビューが公開されたら、きっとKINGDOM HEARTS IIIが終わったんだろうな位に思って下さい。
2019/02/03(日) 10:36:31 |
ゲーム
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤。ここから一週間で一気に気温が下がるみたいですので、思ったよりも温かい恰好をした方が良いかも知れませんね。こういう時期に風邪を引きやすい気がします。
前回
NBBという金管バンドの演奏を聴きに行ったという記事 を書きましたが、実はこの日は
ダブルブッキング でして演奏が終わって直ぐに
水戸から新宿へ 飛んでました。その目的は、タイトルにあります通り
ねぶトーク というトークショウに参加する為でした(
お知らせページはこちらからどうぞ )。ねぶトークとは、美少女ゲームメーカーである
Navel (
公式HPはこちらからどうぞ )が企画した
トークショウ です。Navelは今年で
創立15周年 を迎えまして、それを記念して企画されました。正直、初めて告知を見た瞬間から
これは絶対に行かなければ と思いました。私自身現在は同人ビジュアルノベルにプレイがシフトしておりますが、そんな中でも
Navelの作品は予約して購入しプレイ しております。前進である
BasiL から数えればもう
16年の付き合い になるかも知れません。それだけ、シナリオライターである
王雀孫 氏とイラストレーターである
西又葵 氏に惚れ込んだのだと思います。
それは舞い散る桜の様に 、
俺たちに翼は無い 、
月に寄り添う乙女の作法 、これらの作品があって今のNavelがあり今の私があると思っております。ねぶトークは
昼の部と夜の部の2回公演 でした。私は昼は上記の金管バンドの演奏会がありましたので、
夜の部だけの参加 でした。会場は
新宿ロフトプラスワン という所でして、こじんまりとした空間に
100人を越す観覧者 がおりました。トークショウには俺つばのキャラクターを担当された声優さんに加え、シナリオライターの
王雀孫 氏や
東ノ助 氏、イラストレーターの
西又葵 氏や
鈴平ひろ 氏と非常に豪華な顔ぶれでした。実際、私がこのねぶトークに参加した目的の8割方は
王雀孫氏の顔を拝見する事 でしたからね。それが叶って感無量でした。内容は、正直
非常にマッタリ でした。
いい意味でグダグダ 、ファンとの距離も大変に近く、皆でお酒を飲んで食事しながら会話する様なトークショウでした。何と言いますか、まさにファンが望んだ理想的なトークショウといった感じだと思いました。ここでは書けないぶっちゃけ話もあったり、
スタッフの素の姿 も見れたり、
料理やお酒もコラボメニュー で拘りがあったりで、本当にファンの為のイベントだと思いました。実際は、
俺つばの話題が7割 という感じでしたので未プレイの方にはやや退屈だったかも知れませんが、
古参の方にも新参の方にも優しい雰囲気 でした。開場が
18:00 で開演が
19:00 、終演が
22:00 と非常に長丁場でしたが、最後までNavel漬けになる事が出来たトークショウでした。これからもNavelは応援していこうと思いました。無理して参加して良かったと思いました。とても楽しかったです。
こういったイベントを見ると、どれだけ作品が愛されているか、どれだけプレイヤーを大切にしているか、どれだけクリエイターをリスペクトしているかが分かりますね。
全てが揃わないと、あのマッタリとしたグダグダな雰囲気は生まれません もの。
2018/10/12(金) 07:37:36 |
ゲーム
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は楽団の練習日。
C92まで一週間切ってる というのに何も準備しておりませんので、サークルチェックと事前予約出来る物の精査くらいはいい加減始めようと思います。今年も暑い夏が始まりますね。
HPの
このHPについて でこっそり書いておりますが、私は
ドラえもん ギガゾンビの逆襲 (以下ギガゾンビの逆襲)というファミコンソフトが大好きです。
1990年 に発売された
RPG であり、ドラえもんの長編アニメシリーズをモチーフとしております。システムは非常にシンプルな
ターン制 、複雑なフラグも無く
当時小学生低学年だった自分でもクリア出来た 程でした。それでも真面目にレベルを上げないと先に進めない
正当性 、場面に合った素直で直球な
BGM 、ドットが綺麗で丁寧に描かれている
キャラクターやモンスター が印象的であり、今でも定期的にプレイしております。そして、最近ですがこの
ギガゾンビの逆襲のマップをお手軽に見たい と思い、自分で作ってみました(
ページはこちらからどうぞ )。作り方は至ってシンプル、
実際にゲームをプレイしながら画面を保存して繋げる だけです。ですがこのシンプルな作業がとても大変でした。何しろ
マップの隅から隅まで歩かなければいけない のですからね。普段気にしなかったマップの端っこまで足を進める、画面を保存する、の繰り返しです。おかげ様で
無駄にゆうき(一般的なレベルの事)が上がってしまってザコ敵を一掃出来る ようになって楽しいですね。攻略情報も何もありません。
ただマップを歩くだけ です。本当に
自己満足 で
需要無視 のページとなっております。それでも
自分が欲しいと思っていたものが作れました のでとても満足です。まだ作成途中ですが、そう時間を置かず完成できると思います。
自分が欲しいものを自分で作るのは存外楽しく飽きが来ません からね。そしてマップを作りながら「あんな事もしてみたい」「こんな事もしてみたい」と
色々アイディアが浮かんでくる んですよね。マップを完成させたらそのアイディアも実行に移すかも知れません。技術力もなくシンプルなページですが、もし興味があったらご覧になってみて下さい。あくまで自己満足のページですが、要望があったら可能な限り更新してみようと思います。
今はファミコンなどのレトロゲームもダウンロードで遊べるようになっております。昔からのゲームファンにとって嬉しい事ですね。ゲームの面白さはグラフィックや技術力だけではないですからね。
レトロゲームをやり直すとゲーム性というものについて考えさせられます。
2017/08/06(日) 09:47:45 |
ゲーム
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は
楽団 の練習日。前回は夜勤が連続した関係で参加できなかったので
一ヶ月ぶり です。一ヶ月間が空いたという事で今日は早めに練習室に来て、1時間じっくり
ロングトーン してました。おかげでいつも通り楽器が鳴ってくれた気がします。
昨日は何もない休みだったのですが、知り合いの誘いでとある
ボードゲームの会 に参加してきました。それは
キャッシュフローゲーム と呼ばれるゲームでして、マイクロマガジン社で発売しているお金について楽しく学べる教育ボードゲームです(
詳しくはこちらからどうぞ )。
2016年に読んだ本の中で印象的だったもの に
金持ち父さん貧乏父さん(著:ロバート・キヨサキ) という本がありまして、著者の実体験に基づく
お金に関する哲学 について書かれておりました。今までお金に対する勉強をしてこなかった私にとっては目からウロコの内容であり、金持ちになれなくても
お金に対する接し方 を改める切っ掛けになる内容でした。キャッシュフローゲームはこの金持ち父さん貧乏父さんで書かれている事を
ゲームで体感 できるものでして、監修は勿論著者であるロバート・キヨサキ氏です。
当日は全部で
40人 という非常に多くの人が集まり、10人ずつ4つの卓に分かれて始めました。私は初めての参加でしたが、常連の方は結構沢山いらっしゃる様で顔なじみの人が大勢という印象でしたね。それでも声をかけてくれた知り合いを始め皆さんに親切にして頂いて終始楽しく遊ぶ事が出来ました。ゲームの内容としましては、
現実のお金のやり取りをシミュレーションするもの でした。それぞれに
職業 が割り当てられており、
収入と支出 が決められそこから自分の
資産を増やす のです。プレイヤーにはしっかりと
損益計算書 と
貸借対照表 が配られ、
自分でお金を管理 しなければいけません。その上で
不動産や株式に投資 したり、
ビジネスのオーナー になったりと選択していきます。目標は
不労所得の金額が総支出を超えている事 、つまり
働かなくても生きていける状態になる事 です。これこそが金持ち父さん貧乏父さんで目標にしている事であり、労働から解放される事を意味しております。
実際にゲームをしてみて、とにかく
お金の流れ と
投資の決断 をスムーズに行う事が必要だと思いました。投資を行わず毎月の給料を貰っているだけでは手元にお金は残りません。
投資の内容を見極めて買うか買わないかを決断 しないといけないのです。結果としてそれが損に回る事もあります。ですがそれもまた経験であり、
自分自身の知識と数字を見る力の不足の結果 なのかなと思いました。後半になればなる程取引の額は増えていき、
何度も何度も損益計算書と貸借対照表を書き換え ながら進んで行きました。今回は残念ながら不労所得の金額が総支出を超える事は出来ませんでしたが、周りの人の考えを見たり人に聴いたりしながら醍醐味を学ぶ事が出来ました。何よりも
自分の知識力と決断力を見る 事が出来ましたね。時には
損するリスクを分かっていても取引をした方が得する事もある。 そしてそれもまた経験となる事が分かりました。このゲームの内容をそっくりそのまま現実に活かす事は出来ませんが、お金の流れについては体感出来ましたので是非また参加したいと思いました。
今回のボードゲーム会は
月一 を基本に行われているみたいで、毎回20~40人規模で集まるみたいです。
こういった場が定期的に開かれている事 もまた素晴らしい事ですね。自分の知らない世界をまた知る事が出来ました。
2017/03/05(日) 20:53:31 |
ゲーム
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は何もない休み。基本的に日曜日は夜勤があるのですけど、今日は珍しく
完全に休み になりました。昨日から今日にかけて久しぶりにじっくりとビジュアルノベル読んでましたね。こんな日は
ちょっと長めの作品 が良いですね。
今世界中で話題になっている
ポケモンGO ですが、流れに乗って私もインストールしてみました。もはや説明不要かと思いますが、ポケモンGOとは
GPS機能 を利用して現実の世界をフィールドとしポケモンを探し捕まえ対戦させる
スマホ用アプリ です。加えて
AR機能 とも連動しておりまして、まるで
現実世界にポケモンがいるような感覚 を味わうことが出来ます。ポケモンが初めて世の中に出たのは
1996年 でして、この時は
赤、緑 の2種類のバージョンでポケモンの数は全部で
151体 でした。フィールドに現れるポケモンを捕まえる事で自分のパートナーとして戦わせるシステムは非常に斬新であり、発売から
20年 たった今でもその人気は衰えず多くのファンを獲得しております。私自身ポケモンは初代の
赤、緑、青、ピカチュウ の4種は全て持っており、
対戦用のポケモンを育成する など割とハマっていた時期がありました。あいにく金、銀以降はやった事がないので
151体しか知らなかったりします。 今はもう
500体以上 いるらしいですね。ポケモンGOは全部で初代の151体という事でちょっと嬉しくなりました。
実際に遊んでみての感想ですが、これはとにかく
外を歩く事が全てのアプリ だと思いました。基本的なゲームの流れですが、
外を歩いて ポケモンを見つけます。見つけたら
モンスターボール を使ってゲットします。またフィールドには
ポケストップ と呼ばれるスポットが散らばっており、
アイテムを入手 できたり
ポケモンを呼び寄せたり する事が出来ます。他にも
たまご を入手して孵化させたり、
ジム に入って対戦させたりと色々な要素があります。
正直面白いです。 ポケモンを見つけて捕まえる
ワクワク感 は携帯ゲーム機と同様です。またポケストップは街の
公園 や
観光地 、
オブジェ や
公共施設 となっておりますので
自分が住んでいる街の再発見 にも繋がります。逆に言えば、
外に出歩かなければ何の面白みもないアプリ です。ポケモン自体は
動かなくても出現します が、種類が限られている上頻度も少ないです。またモンスターボールは
課金 する事でも一応入手できますが、
ポケストップに行って入手するのが基本 になります。たまごが孵化する条件は
一定の距離を歩く事 ですし、ジムもポケストップ同様
街のスポット に行かなければなりません。
楽しようと思えば楽しようと思うだけポケモンが集まらない のです。色々と裏技もあるようですが、折角のポケモンですので是非
トレーナーになったつもり で外を出歩いてみては如何でしょうか。私自身
コンビニへ行くついでにちょっと足を広げてみたりする程度の遊び方 ですが、十分ポケモンは見つかりますし街の新しい発見もあって楽しいです。ポケモンマスターになるとしたらそんな遊び方ではダメなんだと思いますが、
無課金でちょっとした移動の時間で遊べそう ですのでしばらく付き合ってみようと思います。
スマホアプリゲームって
課金のイメージ が強かったのですが、ポケモンGOは本当
課金ではなく足で稼ぐゲーム ですね。今日もお昼食べるついでに大宮駅前に行ったのですが、もう
みんなスマホ見て立ち止まってました からね。きっと半分以上はポケモンGOですね。
2016/07/24(日) 20:57:53 |
ゲーム
| トラックバック:0
| コメント:0
今日も夜勤明け。昨日の夜勤はずっと前から準備を重ねてきたかなり
重みのある夜勤 でして、無事に終わるかどうか中々自信を持てなかった内容でした。それだけに多少のトラブルはありつつも何とか予定通りに終わってよかったです。
前に
ノベルスフィア懇親会 というイベントに参加させて頂いたのですが、
ノベルゲーム配信サイト という事で同人ゲームサークルやプレイヤーの方だけでなく、同人ショップの方や広報担当の方もいて非常に
格式の高い懇親会 でした。そんなノベルスフィア懇親会ですが、会場前面には
ステージ がありまして
各サークルさんやノベルスフィアの担当の方が企画や作品を紹介 しておりました。その中に1つ非常に興味を持ったものがあり、それがタイトルにあります
Script少女のべるちゃん (以下のべるちゃん)という
ノベルゲームアプリ です。詳しくは
公式HPをご覧頂きたい のですが、のべるちゃんとは簡単に言えば
ノベルゲームを制作したりプレイしたりできるアプリ です。
Web上で操作 できるものであり、
無料 でダウンロードできます。最大の特徴は
スマホで直感的にゲームが作れる ことですね。人物や背景などサンプル画像も豊富で、初めてノベルゲームを作る方や短めの作品を作る方に向いているかも知れません。そしてそんなのべるちゃんですが、現在
第2回のべるちゃんコンテスト という企画を行っております。これは自分が作ったノベルゲームを投稿し、審査結果を経て各種賞を決定するコンテストです。実は私、今回この第2回のべるちゃんコンテストの
審査員 を担当させて頂くことになりました。のべるちゃんのスタッフの方とはノベルスフィア懇親会の中でお話させて頂いたのですが、私のことを覚えて頂きつい先日審査ご協力のメールを頂きました。正直驚きました。
嬉しさは勿論ですがそれ以上にプレッシャーを感じました。 何しろ
審査 ですからね。確かに私のHPでは作品の評価を
点数化 しておりますが、割と
主観 が強く公平ではないよなぁと思っております。ですが色々な方の審査結果を総合的に判断したという意向もあり、何よりも
私のHPを見て頂いた上でメールを頂いた のでやってみようと思いました。公平さを保つ為に作品名や審査基準などは伏せますが、ここ暫くはのべるちゃんでのプレイの日々が続きそうです。果たしてどんなビジュアルノベルに出会えるのか、審査ですがまずは
自分が楽しんで読むこと を大切にしようと思います。
そしてのべるちゃんはアプリですので
スマホ でプレイ出来るんですよね。私は楽団の練習などでよく新幹線に乗るのでそういう時間でもプレイ出来るかも知れません。というよりも、
そういう時間も使っていかないと間に合わない 気がするんですよね。
2015/10/01(木) 20:50:34 |
ゲーム
| トラックバック:0
| コメント:0
今日も何もない休み。昨日は楽団の練習日で終わったあとの
懇親会 でちょっと飲みすぎたのか、気が付けば今日になってました。今日は一日
ノベルゲーム部 でやろうと思っている企画の準備をしておりました。COMITIA112まで残り
1ヶ月半 程度ですので、準備も後半戦です。
約4年前でしょうか。一つの企画に参加させて頂きました。
稀神大社 さんというエロゲのレビューサイトさんが企画した
第1回レビュアーエロゲランキング です。内容的にはタイトルの通りで、
エロゲのレビューを行っている人による人気投票 です。最大の特徴は、
ある程度の年数と本数をレビューしている人でないと投票出来ない という事です。その為それなりにエロゲに見識のある人だけの投票になりますので、果たしてそういうレビュアーの人だけが投票するとどういう結果になるのか楽しみでした。第1回は
一人3タイトル まで投票でき、
それぞれを1ポイント として集計しました。結果は誰もが納得できるタイトルもあれば意外なタイトルもあり、非常に興味深いものとなりました。詳しくは上記のリンク先をご覧頂ければと思います。そして第1回から4年、いよいよ
第2回レビュアーエロゲランキング が開催されました(
公式HPはこちらからどうぞ )。今回も投票者の権利はあまり変わりませんが、ポイントルールが変わりました。今回は
1位~3位まで投票者が順位を付け、それぞれ3ポイント、2ポイント、1ポイントと集計します 。これはまた前回とは違った結果になると思い楽しみにしておりました。上位の結果ですが、
11ポイント、素晴らしき日々 ~不連続存在~ 8ポイント、水夏~suika~ 8ポイント、星空のメモリア -Wish upon a shooting star- 7ポイント、Fate/stay night 6ポイント、群青の空を越えて 6ポイント、真剣で私に恋しなさい! となりました。予想通り様々な年代、ジャンルのタイトルが並びました。注目するべきは第1回で1位、2位だった
マブラヴ オルタネイティブ、パルフェ~ショコラ second brew~ がいないという事、そして第1回で3位だった
水夏~suika~ が今回も
2位 と一定の支持を得ていた事ですね。私にとっても水夏~suika~は最も好きな作品であり勿論
1位として投票しました が、結果を見たところ私以外でも何人かの方が投票したみたいです。そして今回の1位は
素晴らしき日々 ~不連続存在~ でした。私もプレイしましたが、あれだけアクの強い作品ですのでさぞ多くの方の印象に残ったのだと思います。発売が
2010年 という事で、
第1回の時よりも知名度が上がっている事 もポイントを獲得した理由かもしれません。私も最近は同人ビジュアルノベルの本数が多く商業ビジュアルノベルはあまりプレイしていないのですが、そんな私でもプレイしたことがあるタイトルが並んで安心しました。本当に最近のタイトルは分かりませんが、このランキングで出たタイトルくらいは押さえておきたいと思いました。次回は開催されるのでしょうか。その時もまた是非投票したいと思いました。
投票者数ですが、
前回の2/3程度 の数だったそうです。確かに最近新しいレビュアーの方を見かける事があまりありません。私自身のアンテナが短い事が一番の要因でしょうが、
SNSの発展やスマホの普及で個人でHPを作っている人が減っている ことが一番の理由だと思います。そんな時代だからこそ、まだまだこのHPを継続していこうと思いました。
2015/03/22(日) 22:53:11 |
ゲーム
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ