今日は普通の日勤。4連休だった事で今週の平日は3日間でしたが、残業だらけであっという間に過ぎてしまいました。今週は久しぶりに土日休みですので自分の趣味に没頭出来たらって思ってます。
私はKONAMIの音楽シミュレーションゲームである
DDR が大好きで、平日休みを中心に定期的にプレイしております。DDRは
KONAMIの音楽シミュレーションゲーム ですので、楽曲はDDRオリジナルのみならず他のBEMANI機種など様々な方面から収録されております。そして、現在稼働している
DDR A2O PLUS (
過去記事はこちらからどうぞ )にてタイトルにあります
バンめし♪ の楽曲が収録されるようになりました。バンめし♪とは、KONAMIによる
メディアミックス企画 です(
公式HPはこちらからどうぞ )。
「バンドでめしを食べるのは大変なこと。」 を縮めたものであり、架空の町である八萬町に住む少女たちがバンド
「Blanc Bunny Bandit」 がブログ・ラジオ・生放送などさまざまな活動を行っていくところから始まっていきます。正直な話、私はこのバンめし♪についてはそこまで積極的に関わってきませんでした。KONAMIのメディアミックス企画としては2012年より
ひなビタ♪ が始まっており、これについては楽曲は勿論
ライブにも足を運ぶ くらいハマっておりました(
公式HPはこちらからどうぞ )。ハマっていたからこそ、ひなビタ♪ファンの熱さなどに触れ結構
お腹いっぱい になってしまい新しいメディアミックスに進む事を躊躇っていました。そんなバンめし♪に今更関わろうと思った切っ掛けは、やはりDDRでした。DDRに収録されているバンめし♪の楽曲は、シーズン2で開催されている
「ふるさとグランプリ(FGP)」 に参加しているバンドによる物です。その曲調は全くバラバラで、
バンめし♪ってこういうのなんだ? と率直に思い正直
取っ付き難い と思いました。ですがそれと同時に楽曲そのものには惹かれておりました。調べてみたら、バンめし♪のシーズン1で活動していたメインのバンドだけではなく様々なバンドが参加しているのがFGPとの事です。気が付けば
FGPの楽曲を収録した音楽CDを購入 しておりました。これはきっとライブがあったら行ってしまうパターンですね。何だかんだで、
曲が良ければハマるんだな と思いました。そんなバンめし♪との出会いでした。
バンめし♪もそうですけど、やはり芸術にハマってしまうのはそのもの本質が琴線に触れるからだと思いました。気に入ってしまった物はしょうがないんだと思います。それが芸術の本質だと思いました。
スポンサーサイト
2020/09/25(金) 21:48:53 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。猛暑日かと思えば昼過ぎに物凄いゲリラ豪雨と雷で久々にビックリしました。なんか最近の気候は振れ幅が本当に大きくて対応するのも大変ですね。
私は普段
DDR というコナミのアーケードゲームをするのですが、少し前に
DDR A2O PLUSというバージョンが稼働したという記事 を書きました。A20の要素を殆ど踏襲し、より収録曲を増やしたりと幾つかのプラス要素が加わっております。そして、その中で最も変化があったのは
段位認定 というモードです。段位認定とは、
特定の4曲を連続でプレイしクリアする事で所定の段位を得る 事が出来るモードです。
初段 から始まり最終的には
皆伝 まであり、初段こそは
平均Lv10 ですが皆伝ともなりますと
全ての楽曲がLv19 です。恐らく世界中でも10人程度しか皆伝にはなれないのではないかと思っております。そんな段位認定ですが、
A2Oで私はDP七段になる事が出来ました 。これは
4曲中3曲はLv15、最終楽曲がLv16 です。この4曲を連続でプレイしますので、いつものスコアを取る踏み方ではなく
出来るだけ体力を温存する踏み方 を研究しました。とにかくやっとの事でDP七段になった事を覚えております。ですが、今回A2O PLUSになった事で段位はリセット、加えて全ての曲も一新されております。また改めて段位を取らなければいけないと少しがっかりしましたが、嘆いても仕方が無いのでまた地道に進める事にしました。DP六段までは予習無しで突破出来ましたが、やはり
壁になったのはDP七段 でした。Lvこそ同じですけどA2Oよりも明らかに難易度が上がっており、普通に不合格になってしまいました。そこで、再び研究を行い何とか突破しました。ですけど実は、
突破した時ある程度余力があった んですよね。そして、
DP八段は4曲中3曲がLv16で最終楽曲がLv17 ですので当然難しいのですが、個々の曲はクリア出来ているのでもしかしたら行けるかも知れないと思って今回
徹底的に予習をしました 。踏まない矢印はこれ、ここで全部踏んでゲージを回復させる、などなど踏み方を完全に決めました。そして臨んだDP八段ですが、一曲目から瀕死になってました。想定以上にゲージの減り方が大きかったです。その為二曲目で盛り返しましたが、体力は大きく使ってしまいました。三曲目で完全に体力を持っていかれ、最終楽曲は無理なんじゃないかって思いました。ですがこれも研究の成果ですね、
ギリギリでしたが何とかDP八段を突破する事が出来ました 。これは嬉しかったですね。今までたどり着けない領域にたどり着けたのですから。かなりの自信になりましたので、頑張って良かったと思いました。
段位認定は分かる形で自分の実力を証明出来ますので、是非皆さんもプレイして見て欲しいですね。スコアは求められる、とにかくクリア出来れば良いので実に研究しがいがあります。研究している時間も楽しかったですね。
2020/08/12(水) 20:19:47 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。やっと新しい管理者がやってきましたが、引き継ぎなどやる事はまだまだありますので暫くは忙しさは変わらなそうです。むしろここから自分の仕事に集中出来るので、別の忙しさは続くんでしょうね。
先日ですが、タイトルにあります通りDDRの最新作である
DDR A2O PLUS をプレイしてきました(
公式HPはこちらからどうぞ )。タイトルの通り、元々稼働していたDDR A2Oの
バージョンアップ となります。
DDR A2Oが稼働してからほぼ1年 という事ですが、このタイミングでこのような大幅バージョンアップが来るとは思いもしませんでした。基本的にはDDR A2Oに準拠しているのですが、今回は実際に筐体に触れてみてこれまでとの違いなどを書こうと思います。
・新曲の追加
まずは新曲が多数収録されております。
初期バージョンでは15曲 、そこから既に様々なイベントが行われ
現時点で26曲 となっております。収録楽曲の特徴としては、まずは
東方シリーズのアレンジ曲 が多いと思いました。
15曲中5曲 が東方シリーズです。私自身東方シリーズは割とプレイしており例大祭にも足を運んでましたがここ最近はサッパリで、全部知らないアレンジばかりでした。それでも
ユーロビートを中心にノリの良い曲ばかり でした。特に
Together Going My Way という曲はハマりましたね(
公式HPはこちらからどうぞ )。CDポチってしまいました。後は
メディアミックス企画「バンめし♪」 の曲もいよいよ追加されました。これも
4曲程 ですね。バンめし♪は、ひなビタに続くメディアミックス企画です(
公式HPはこちらからどうぞ )。私はまだ全然キャラクターとか曲とか把握してないので、これを切っ掛けに少し知っていこうと思います。
・コースモードの変更
DDR A2Oにもあったコースモードに加えて
新たに4つのコースが追加 されました。4つのうち2つはA20 PLUSの楽曲が加わっている物、そして残りの2つは
これまでの曲に新たに新規譜面を搭載した物 となっておりました。具体的には、
HAPPY☆ANGEL という曲の鬼譜面と
ZETA~素数の世界と超越者~ という曲の鬼譜面がプレイ出来ます。現時点で、この2譜面は
コースモードでしかプレイ出来ません 。人によってはこの2譜面をプレイする為だけにコースモードを選択してますからね。こういう新譜面を追加する取り組みもA2O PLUSの特徴かも知れません。
・段位認定の変更
そして、やはり今作でもこの
段位認定 は注目です。今回A2O PLUSになった事で
これまで取得した段位が全てリセット されました。そして全ての段位が一新されました。私は
A2OではDP七段までたどり着けた のですが、正直相当しんどくて色々譜面を研究して
捨てる物は捨てて拾う物は拾って何とかたどり着いた のです。そんな段位がリセットされてしかも曲も一新されたという事でちょっとガックリは来ましたね。ですけど、一度たどり着けたので再び頑張ろうと思い地道に進めました。そしたら、現時点で何と
DP八段にまでたどり着きました 。これは嬉しかったですね。前回以上に譜面研究をしましたのでその成果が出て良かったです。これについては別記事で書きます。
という訳でDDR A2O PLUSの紹介でした。基本的には変わりありませんが、新曲が多かったりイベントが頻出するなど勢いを感じます。最近は旧曲に新譜面が追加されるイベントで盛り上がっているみたいですので、どんどん新しい要素を入れて欲しいと思っております。
2020/08/05(水) 16:22:52 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は休み。もう世の中は完全に夏ですね。6月に入ったので当然暦上も夏ですが、今からこの勢いだったら7月8月は猛暑日確定ですね。またあの季節が来ると思うと今から震えてます。
緊急事態宣言が解除され、やっと埼玉県のゲームセンターも解禁されましたので先日久しぶりに
DDR やりに行きました。私がDDRをやるゲームセンターは
Spica大宮南銀店 というお店です(
公式Twitterはこちらからどうぞ )。大宮駅周辺でDDRが出来るゲームセンターは全部で
3つ あるのですが、様々な要素を加味してこのSpica大宮南銀店が一番のお気に入りです。
筐体の状態・椅子の有無・扇風機・周りの雑音 、そんな感じの要素で総合的にSpica大宮南銀店が一番スコアが高かったからです。今回も勿論Spica大宮南銀店に行きました。ですが行く前に1つ懸念事項がありました。それはSpica大宮南銀店の公式Twitterで
「マスクを付けない人は入店をお断りします、プレイ中もマスクをつけて下さい」 と書いてあった事です。まあこれはSpica大宮南銀店に限らずどこのゲームセンターでも共通だとは思いますが、もしかしたら
DDRも同じようにマスクをつけてプレイしなければいけないのだろうか という事が懸念でした。まあそうだったらそうで仕方がないよなとは思いますし、とりあえずそのつもりで入店しました。すると、そこには驚くべき光景が待ってました。なんと、DDRの筐体の周りだけ
ビニールシートで隔離 してあったのです。そして、その前の張り紙には
「感染症対策してるのでマスク無しでプレイ頂けます。プレイ後は手元の消毒剤で消毒して下さい。プレイ待ちの時はマスクをつけて下さい」 と書いてあったのです。これは凄いと思いましたね。
DDRというゲームがどういうゲームなのか本当に分かっているな と思いました。
前に日記でも書きましたが 、DDRというのは
1分半~2分強制的に地団駄をさせられるゲーム だと思っております。勿論簡単な曲はその限りではありませんが、中高難易度になれば短距離走みたいになってしまいます。何が言いたいのかと言いますと、そんなゲームでマスクをつけるなんて
自殺行為も言い過ぎではない という事です。中国で体育の授業中にマスク付けていたから死亡というニュースもありましたし、そこを心配していたのですがSpica大宮南銀店の配慮で安心してプレイ出来ました。久しぶりの再開ですので混むかと思ったんですけど、そうでもなかったですね。3密的にはラッキーでした。という訳で、大宮にある
非常に良心的なゲームセンター Spica大宮南銀店の紹介でした。暫くはリハビリも兼ねて積極的に通おうと思います。
それにしても、久しぶりにDDRやりましたけど割とスコアは悪くなかったです。
Lv15でも950,000点以上 出す事が出来ましたし。ただ筋肉痛はかなり尾を引きましたのでこればっかりはやり続けるしか無いですね。
2020/06/08(月) 10:15:18 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は休み。新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が発令されて一ヶ月以上になりますけど、町を歩いていると何となく勝手に自粛が解除されている様に思えます。まあ確かに感染者は減ってますけど、これで2週間後にまた増えたら元の木阿弥だと思います。本当、6月には終息する事を祈るばかりです。
新型コロナウィルスの関係で外出自粛が続いております。その為、当然ではありますが
ゲームセンターなど空いている筈がありません 。つまり私が大好きな
DDRが出来ない という事です。勿論仕方が無いのですが、緊急事態宣言が解除してゲームセンターが再開したら直ぐにでもプレイしに行くんだろうなと思っております。そんな前置きは置いておいて、ここ最近
TAG というKONAMIに所属しBEMANI関連を中心に作曲を行っている方が面白い企画をTwitter上で行っております。それは
氏が作曲した曲について投票を行いNo.1の人気曲を決めよう というものです。その時に使っていたハッシュタグが
#TAG曲No1決定戦 という事ですね(
実際のツイートはこちらからどうぞ )。氏は様々なBEMANI機種に楽曲を提供しておりますが、その中でも
DDR については
サウンドディレクター に就任しております。自身も昔からDDRが好きだった様で、そんな氏が作る曲はどれもDDRの中で人気曲となっております。今回の投票は、氏が勝手にセレクトした
64曲 の中から一日4曲を選び上位2曲を次のコマに進めるというルールで行いました。私も毎回投票し、好きな曲が選ばれたり選ばれなかったりで一喜一憂しておりました。そして昨日全ての投票が終わりました。一番人気だった楽曲は
POSSESSION という楽曲でした。正直言えば、これは順当だろうなと思いました。
POSSESSIONについては、過去に日記でも紹介しております 。純粋に氏らしいカッコよさは勿論あるのですが、音ゲーにおいて明確に
高難易度である事をコンセプト に作られているという事が人気の理由だと思っております。音ゲーですので、
曲を語る上で譜面を無視する事は出来ません 。全ての曲にその背景として譜面が存在するのです。そういう意味で、今回の投票には曲そのものだけではなく
その曲をプレイした方の想いが詰まっている と思いました。そういう意味で、POSSESSIONは曲的にも譜面的にもコンセプト的にも音ゲーとして評価されたのだと思っております。私自身大好きな曲ですし、一位になって良かったと思いました。面白い企画だと思いましたので、他のアーティストも是非やって見て欲しいと思いました。
特に今は新型コロナウィルスによる緊急事態宣言の関係でゲームセンターが空いておりません。そういう時期だからこそ、
音ゲーについてオンラインで楽しんで貰おうという気持ち も感じました。これをモチベーションにして、ゲームセンター再開を楽しみにしようと思います。
2020/05/15(金) 11:18:40 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。
台風15号 が通過して、さいたまは台風の被害こそ少なかったですけど台風一過の猛暑で
雷 が酷い事になってました。一昨日なんて帰る途中本当に打たれるんじゃないかって思いましたからね。いい加減収まって欲しいですね。
久しぶりにBEMANI関連の記事でも書こうと思います。今日から久しぶりに大型の連動イベントが始まりました。それがタイトルにもなっている
いちかのBEMANI投票選抜戦2019 です(
公式HPはこちらからどうぞ )。
いちか とは
KONAMI公式のバーチャルキャラクター です。私も初めて知ったのは
JAEPO2019 の時でしたね(
過去記事はこちらからどうぞ )。最近は大手メーカーはこういった方法で宣伝するんだなと思った事を覚えております。そんないちかがテーマ曲を歌うイベントがいちかのBEMANI投票選抜戦2019です。内容的には
BEMANI各機種をプレイ する事で投票券を貰う事が出来、それを投票する事で
楽曲が解禁されたりマニフェストが実現したりする ものです。今回参加している機種は
全8機種 、これまでも様々な連動イベントが行われてきましたがこれだけの機種が参加するのは久しぶりな印象です。勿論私が普段プレイしている
DDR も参加しており、折角なので全ての曲を解禁したいと思っております。連動イベントがありますと、他の機種をプレイする切っ掛けになるのが良いですね。自分が普段プレイしている機種だけプレイしても解禁は進むのですけど、得てして
他の機種もプレイする事で解禁のスピードは上がります 。今回はDDRやIIDXなどの昔からある機種だけではなく、
DANCERUSH STARDOM や
ノスタルジア Op.2 も参加しておりますので新しい感じがして良いと思いました。という訳で早速今日は全機種をプレイし、それからはずっとDDRをプレイしてました。久しぶりに他の機種をプレイしたのですが、ある程度こなす事は出来ますね。懐かしさを感じつつ、どこか新鮮さも感じました。後は
ノスタルジア Op.2 は本当に
初めてのプレイ でしたが、感覚でプレイ出来たのが良かったです。という訳で、暫くは仕事終わりにゲーセンによって1クレでもプレイする日々になりそうです。こうやって搾取されるんですね。まあ、そうやって
新しい機種の魅力に気付ければKONAMIとしては御の字 なんだと思います。まだ始まったばかりですので、これからどんな情報が解禁されるか楽しみです。
とりあえず今日で5曲ほど解禁してきました。残り3曲みたいですが、少し投票数が多くないと厳しいみたいですし初回プレー特典などがありませんのでここからが本番ですね。
2019/09/12(木) 21:56:35 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は金曜日ですけど休み。代わりに明日土曜日が夜勤となっております。平日の休みの日は精力的に
DDR を踏むようにしているのですが、今日はとびきり嬉しい事がありましたので日記に書いております。
過去に日記でも書いておりますが 、現在のDDRは
DDR A2O というバージョンが稼働しております(
公式HPはこちらからどうぞ )。DDRの稼働20周年に相応しい煌びやかな筐体を始め、様々なモードやイベントが行われております。その中に
段位認定 というモードがあります。これは、予め決められた
4つの曲を連続で踏むコースモード でして、段位によって明確にレベルが違っております。
初段から皆伝まで全11コース あり、
初段 は
Lv10を基本 としておりますが
皆伝 ともなれば
全ての曲がLv19 です。特に
DOUBLEモードの皆伝 ともなれば、
世界中でも一桁しか合格していない のではないでしょうか(
DOUBLEプレイ第一人者のTAKASKE氏によるDP皆伝プレイはこちら )。そして、本日のプレイで私は
DP七段 に合格する事が出来ました(
参考動画はこちらからどうぞ )。先月
DP六段 に合格したのですが(
スコアはこちらからどうぞ )、
4曲目で足がつり呼吸もままならない感じ でしたのでこれ以上の段位は
危険 だと思っておりました。ですが、DP七段の楽曲はとりあえず
楽曲単体であれば全てクリア出来ます 。これが連続になっているからしんどいんですよね。だからこそ、DP七段ではスコアを出す踏み方ではなく
クリアする踏み方 を研究しました。つまり、
矢印を捨てる のです。例えば、16分の連打は半分踏まない、同時押しの連続は半分踏まない、遠い矢印は踏まない、スキップは同時押し気味に踏む、といった感じです。そうしないと
最後まで体力も筋力も持たない からです。事実、DP七段プレイ中に何度も死にかけました。
死にかける様に調整して踏んだ というのが正しい言い方です。それでも、稼ぐところは稼いでゲージを回復させたりしました。そして何とか4曲目である
SUPER SAMURAI までたどり着きました。幾つか矢印を捨てて体力と筋力を節約しても、この段階でかなり
満身創痍 でした。それでも4曲目までたどり着きましたので、もう意地でもクリアするしかないと思いました。そして、酷いスコアでしたが何とかクリア出来ました(
スコアはこちらからどうぞ )。
34歳 になってもこれだけ頑張れるもんだなと自分に驚きました。本当に嬉しかったです。正直高難易度を責めるのに限界も感じてますけど、
クリアする喜びはDDRの醍醐味 ですので出来る限り頑張っていこうと思います。
DP七段をクリアしましたので次は
DP八段 と行きたいところなのですけど、DP八段は今の自分には本当に無理です。何故なら4曲目の
ÆTHERという曲が通常プレイでもクリア出来ていない からです。何しろ
Lv17 ですからね。まずは個々の曲から攻略ですね。
2019/06/28(金) 17:58:44 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。そして、現在話題沸騰の
翔んで埼玉 を見てきました(
公式HPはこちらからどうぞ )。私は埼玉県出身ではないですけど、そんな私ですら笑えましたので是非
埼玉県出身の人は必ず見て欲しい ですね。後ほど感想書きます。
先日ですけど、タイトルにあります通りやっとDDRの最新作である
DDR A2O (読み方はエースツーオー)をプレイしてきました(
公式HPはこちらからどうぞ )。
過去の日記でも書いておりますが 、DDRは2018年9月26日をもって稼働開始から
20年 を迎えました。稼働した1998年当時は大変な話題となり
社会現象 とも呼ばれたDDRですが、世の中の趣味の多様化などにより幾度も終了の危機を迎えました。それでも日本のみならず
世界中のファン に支えられてここまで稼働し続ける事が出来ました。そんなDDRですので、20周年をお祝いする
様々なイベント を開催しております。今回のアーケード新作であるA2Oはそんな20周年イベントの
集大成 であり、新たな歴史を紡ぐバージョンとなります。
前作であるDDR A からほぼ
3年振り となる新バージョンという事で、私もプレイ出来るのをとても楽しみにしておりました。今回は実際に筐体に触れてみての感想を書こうと思います。
・20th Anniversary Model
まずは何と言っても
一新された筐体 に惹かれます。
Twitterでは#黄金のDDRというハッシュタグで宣伝していた程 です。その名前に偽りなく。
筐体全体が金色で統一 されており、
そこら中にLEDが散りばめられており とっても華やかに仕上がっております。勿論それだけではなく、
画面がこれまで以上に大きくなり それに伴い譜面も大きく表示されるようになりました。あまりにも大きすぎるので、私がホームにしている
Spica大宮南銀店 では
ステップと画面にかなりの距離 を設けてました。それでも有り余るくらいの大きさでした。ステップも改良されている感じで、
踏んだ時の沈み込みが殆どありません でした。まあ単純に新しくなったという事かも知れませんけど、素直に踏みやすく足に馴染みました。1つだけ良いか悪いか判断が分かれるのが、
画面の傾きが無くなって地面に対して垂直になった 点です。そのおかげで
矢印が近づいてくるように見えてしまいます ので、ちょっと判定調整に時間が掛かりましたね。慣れの問題かも知れません。
・コースモードの追加
今作から
コースモード が復活しました。コースモードとは、
予め決められた4つの楽曲を連続して踏むモード です。連続しておりますので曲と曲の休憩が殆どなく、
4曲連続で踏む体力 が要求されます。そして
リザルトは通常の1曲の時と同じルール で出されます。AAAは999,000点以上ですし、PFCもMFCもあります。4曲連続になった事でより高スコアを取る事が難しくなっている印象でした。
・段位認定の追加
そして上で書いたコースモードの真骨頂が
段位認定 です。IIDXでずっと採用されているモードがDDRにもやって来ました。段位認定は、予め決められた4曲を連続で踏むのは同様ですが、
段位によって曲のレベルが明確に違います 。単純に低い段位はレベルが低く、高い段位はレベルが高いという事です。現在は
初段から八段 まで公開されており、八段の構成は
Lv16が3曲とLv17が1曲 です。今の私では厳しいでしょうね。とりあえず今回は五段までクリアしてきました。もう少し上の段位まで行けそうですけど、初段から連続で踏んで疲れましたのでこの程度で。ちなみに、
かつてDDRにもDance Drillという段位認定と同じモードがありました 。一番の違いは、
曲の途中でハイスピードが変更できる 事ですね。分かる人には分かると思いますが。かつての
Dance Drill Lv7はBPM65とBPM300が同じコースにありながらハイスピードが変更出来ませんでした からね。だいぶやり易くなったなと思いました。
・DDR Aを踏襲
それ以外のシステムは、
基本的にDDR Aを踏襲している感じ でした。それでも、全体的に
金色の背景 や変わったシステムBGMが新しい雰囲気を感じさせてくれます。個人的に嬉しかったのは、
DDR Aで出したリザルトを引き継いでくれた 事ですね。これまでのDDRは、
バージョンが変わると同時にスコアが全てリセット されて再びクリアしなければいけませんでした。まあ、DDRは体力が物を言うゲームですので
バージョンが変わったタイミングの年齢で再びスコアに挑戦するのはアリかな と思ってました。それでも、一度出したスコアが消えるのはやはり寂しかったので、今回残ってよかったと思っております。
という訳で、ほぼほぼ前作のDDR Aを踏襲しつつ幾つかの追加要素を加えた感じの内容でした。とにかく
筐体が目立ちますし画面が大きくなりました のでそれだけで十分でした。後はA2Oの新曲もどことなく
未来に向かっている雰囲気 を感じました。これまでのコンセプトとは違った楽曲を揃えている印象ですね。まだまだ稼働したばかりですし、現時点で旧筐体でのバージョンアップは行われておりませんのでこれからどのように展開していくのか楽しみにプレイしていこうと思います。
2019/04/14(日) 20:55:41 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。そして今年初めてとなる
DDR をやってきました。足は動くんですけどすぐに悲鳴を上げるので
持久力 が課題ですね。後は
高難易度の曲を連続で出来ない のも出来るようになりたいって思いました。
DDR関連ですが、先日の3連休中に
KONAMI が毎年開催している
KONAMI Arcade Championship(以下KAC) (
公式HPはこちらからどうぞ )の
エリア予選大会 が開かれました。
KAC は、KONAMIが展開している
アーケードゲームのチャンピョンを決めようというイベント です。私が大好きなDDRを含め、今年は
14の機種 で行われます。DDRについてですが、ここ最近は日本のみならず
北米、アジア、韓国 を巻き込んだ
世界的な物 となっております。その為KACの決勝大会に出る条件は非常に厳しく、基本的に
各エリアで1位のスコアを取った人 しか招待されません。ですが、日本については参加人数も多い為か
東エリアと西エリア で分けてそれぞれ
上位8名によるエリア予選 を行っております。このエリア予選の中でそれぞれ1位になった人が、決勝大会に進む事が出来ます。私は毎年このエリア予選はリアルタイムで観戦しております。直接会場に行ければ良いのですが、混雑具合や西エリアに行けない事を鑑み毎回
Youtube で観戦しております。エリア予選のルールですが、
8人によるガチのトーナメント戦 でした。お互いが自選曲を投げ合い、その合計EXスコアが高い人が次に進めるのです。ここは流石厳しいオンライン予選を勝ち抜いた方々で、初戦から
最高難易度のLv19を投げ合う展開 となりました。DDRは
1,000にも迫る曲 が収録されているのですが、その中で
最高難易度のLv19の楽曲は5曲(Doubleは6曲) しかありません。その為ランカーの方でも曲を落とす事があり、これを踏み続けるのは体力的にも筋力的にも精神力的にも厳しいものがあります。それでも彼らがLv19に挑む理由、それは
Lv19で戦っていかないと世界に勝てない からです。オンライン予選の段階から、Lv18の楽曲が幾つかとLv19の楽曲が1曲だけ課題曲として選ばれております。結果として、Lv18以下の楽曲は殆ど差が付かず、
実質Lv19の曲1つが勝敗を分けてました。 つまり、決勝大会でも同様の戦いが想像できるという事です。その為、まだ体が温まり切っていない状況にも関わらず一曲目からLv19に挑む様子が印象的でした。他にも、
思わぬLv18による逆転劇 があったり、
DDRerの皆さんの仲の良さ を象徴する場面もありました。解説にもランカーの方が加わり、実際に踏んでいる方らしいリアルな解説が分かり易かったです。結果として東エリアと西エリアで代表者が決まりました。決勝大会は計6名で行われますので、今から楽しみにしております。当日の様子は、
東エリアはこちら 、
西エリアはこちら で見れますので是非ご覧ください。
実際、一度見た後も何回か見返してしまいましたからね。曲に対して全力で挑む様子、曲を踏み終わった後に倒れこむ様子、皆で肩を抱き合う様子は、何度見ても心が震えます。
2019/01/17(木) 22:15:04 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。ここ最近は台風が来たりやらたと気温が高かったり、かと思えば低かったりとかなり安定しませんね。まあ秋の気候なんてそんなものだと思いますが、夏っぽさはそろそろ消えて欲しいですね。
2018年9月26日 を持って、
DanceDanceRevolutionは稼働して20年を迎えました。 私がDDRに初めて触れたのは
中学3年 の時でした。
家庭用DanceDanceRevolution 2nd (
Amazonのページはこちらからどうぞ )を友達が持ってまして、一緒に遊んだ事を覚えております。その時はそれっきりだったのですが、その後
高校1年 の時になんと妹が誕生日プレゼントで
ダンスダンスレボリューション ベストヒッツ (
Amazonのページはこちらからどうぞ )を買ってもらって、気が付けば
自分の方がハマってました 。そして同じくDDRが好きな友達と遊んだり、EDITを見せ合ったり、ゲーセンにも通ったり、それは大学生になっても社会人になっても続いてました。
18年の付き合い になるんですね。ここまでずっと稼働し続けて更新し続けてくれることに本当に感謝しております。そして、今回20周年という事で公式の方でも
色々な企画 を行うみたいです。詳しくは
こちらの公式HPをご覧頂きたい のですが、まず始まったのが
DDR SELECTION と呼ばれるフォルダです。これはDDRを
5つの世代 に分けで、それぞれの代表する曲をまとめ
当時のスキンで遊ぶ事が出来る というものです。DDRもバージョンが変わる度にシステムや背景もどんどん変わっていきましたが、当時のスキンを見ると「ああ、こんな感じだったな」と懐かしく思えます。何よりも、
選曲した時に入るカットイン がカッコいいんですね。各世代をリアルタイムで歩いてきた自分としては凄く
感慨深かった です。そして
新曲 も勿論登場します。まずは1曲登場し、そこから
1週間ごとに1曲ずつ 収録されていくみたいです。楽曲も
各世代をイメージしたもの みたいで、全部で5曲は最低収録されるのでしょうか。とりあえず現在分かっている情報はこのくらいです。他にも何か布石を打ってくるのか分かりませんが、まずは
本当に20年を迎える事が出来た事がめでたい です。もう自分にとってもDDRは切っても切れない存在ですので、体が動く限り遊んでいこうと思います。これからも、楽しい楽曲をよろしくお願いします。
DDRが20年を迎えましたので、そのうち自分とDDRの関わりについてもまとめようかななんて思いました。完全に自伝みたいな感じになると思うんですけどね。乞うご期待。
2018/10/03(水) 20:24:30 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ